COLUMN
コラム

カテゴリー:ALL
- 会社設立に向けて
再保証会社との提携について
前回、設立にどれ位の時間がかかるのかを考えるときに人員についての話しをしました。人員配置をどうするか、検討するときに保証会社立ち位置を考えていく、すべての業務を自社で行うのか、どこかと提携していくの… - 会社設立に向けて
必要人員の確保・育成
まず、設立にどれ位の時間がかかるのかを考えるときに人員をどうするか、をご検討することになるでしょう。 今や保証会社を利用したことがないという方々は、あまりいらっしゃらなくなりましたが、保証会社… - 保証事業について
事業リスクの低減方法
家賃保証事業には滞納が増加していくことによって、キャッシュアウトが大きくなり、事業継続に必要なキャッシュが十分に確保できなくなるリスクを抱えます。 保険の世界では、再保険をかけて、債務を分担す… - 保証事業について
必要なキャッシュ量
家賃保証事業を開始していく上で、事業収益と別に運営に必要なキャッシュについても考えておく必要があります。これは、大きく保証商品によって左右されます。 下の図は、商品を ①一般代弁型 ②即時代弁… - 保証事業について
家賃保証事業にかかる費用
保証会社を設立するにあたって、イニシャルコストとランニングコストについてのご質問は、非常に多く、不明な方がほとんどです。売上については、保証料として計算しやすいのですが、コストについては、滞納に関す… - 保証事業について
管理会社が家賃保証事業を行うにあたって
管理会社が家賃保証事業を行うにあたり、専門の保証会社と大きな違いがあります。売上ラインです。管理会社が自社保証を行ったとき、毎月の保証引き受け件数が、どれ位伸びるか、どう推移していくか、ということで… - 家賃保証事業の検討
自社保証会社としての方針
ここでは、自社保証会社を設立するにあたり、どういった方針で行っていくかを検討していきます。下の図は、どのようなことを検討していったらよいかをまとめています。ご自社で「合うもの、合わないもの」、「必要… - 家賃保証事業の検討
事業検討にあたり3つのポイント
ここ数年、ご自身で家賃保証事業を検討しているというお問合せが多くなってきております。皆様が家賃保証事業を始めるにあたり、そもそも保証会社は収益を生むのだろうか、どこから手をつけたらよいのか、何かしら… - 家賃保証事業の検討
保証会社の変遷
家賃保証という仕組みが始まって、約30~40年が経ちます。その間、家賃保証の使われ方、利用率も大きく変わってきました。今や、賃貸住宅のインフラとなりつつあります。その背景には、保証会社の信用、賃貸借…